2009年11月19日

母の想い

うちの職場は母と息子が代表者として席を置いています。

仕事の件で、息子の方が先輩に食ってかかり喧嘩腰になってしまいました。
仕事の内容もよく知らないまま、「どうしてみんなでうちの息子を責めるの!!」
母はキレて、喧嘩の原因となった先輩上司に散々罵倒を浴びせ、経営者らしからぬ暴言を吐きました。

怒りが収まらないまま、今度は私が1人呼び出され散々文句を言われました。
「態度が反抗的」だの「経営者には黙って従えばいい!!」とか…勝手な事を言われました。

今日はだんまり戦法で出たのですが、かなりカチンとくる事葉を言われたので「言わせてもらいますが…」と反撃!!
声は怒りで震えています。

明らかに八つ当たり、ヒステリーです。

側で息子のへんな~する顔をチラ見しながら、私も納得がいかないとばかりの仏頂面!だから反抗的って言われる?(笑)

イライラプンプンしてる母を事務所に残し、息子は外出しましたが…出先から電話がかかって来て、今にも消えそうなか細い声で「母のせいで嫌な想いをさせてしまって…すみません…」と誤って来ました。

その時に気づきました。

息子を守る為に母は牙をむきます。でも、相手に強気で威圧的な態度に出ますが、それは我が子を逆に傷つけてるのではないかと…

うちの長男も学校でトラブルがあった時、私が出るのをすごく嫌がります。
母が争う姿は見るに絶えられないのでしょう…

《私は絶対、二度とこんな対応は止めよう!!》と強く肝に命じました!!




Posted by ミラクル at 08:19│Comments(7)
この記事へのコメント
ミラクルさん、こんにちは。

その息子さんって、もう大人ですよね…?
経営者である母親がそんな風に感情的に息子をかばうなんて、ちょっとどうかと思いますが…(-_-;) キレやすい方なのでしょうか。
「へんな~する顔」というのは、気まずい顔…という意味でしょうか?変な…という意味ではないですよね?(*^_^*)

ところでうちの軽度三角頭蓋の次男ですが、来春から、週1日親子教室に通うか、毎日子供だけで通う療育園に通うか迷っています。毎日通う方がいいかなと思うのですが、実家の母に言うと、いい顔をしません…。「障害があると決まったわけでもないのに、障害者施設に通うの…?」と。
たしかにその園には、重度の障害を持つお子さんも通われていますし、その園の周囲には、養護学校や障害者の方の作業所などがかためられていて、普通の園とは一線を引かれている感じがします。
現代でも偏見って、あるものなんでしょうか…。
ミラクルさんはどう思われますか?
Posted by CHOCO at 2009年11月19日 14:53
CHOCOさん、こんばんは♪

大人も大人!もうおじさんになっちゃう歳です(笑)
いくつになっても子供は子供! 母親は守ろうとするんですね。 ちなみにその息子はアスペでは?と思っています。 コミュニケーションがとれません。
だから母親は過剰に反応するのかも知れませんね。
気持ちはわかるのですが・・・立場的にかなりマズイと思います。

へんなーの意味はまさしくその通りです!CHOCOさん、スゴイ(笑)
沖縄ではよくこの「へんな~」を使います(笑)

ご質問の件ですが、うちは母子通園の方に通いました。ただし、こちらでは土日、祝祭日を除いて毎日あって、可能な限り通園していましたよ♪
週1では少ないような気がしますが・・・
親子通園の良いところは、同じ悩みを抱えるお母さんたちと交流をもてる事!
お互いの抱える悩みを相談しあって、先輩ママからアドバイスをもらったり、何と行っても全部言わなくても気持ちが通じ合える!ってのが一番心強かったですね♪
『私だけじゃないんだ!みんなも頑張ってるんだ!』って励みになりました。
当時のママ友とはみんな学校は違っても、今でも情報交換してますよ♪

一方の療育園は・・・確かにお母様には抵抗があるかもしれません。 きっとこれから現実を嫌という程思い知らされるかもしれませんが、偏見や差別ははっきり言ってあります!!
何度も泣きましたからね・・・悲しい事ですが・・・☆

見学はいかれましたか? 重度の障害を持つ子と、軽度の子では遊びや生活面においても違いがありますから、もし一緒のクラスでの保育なら、先生方はどうしても手のかかる子供の方に意識が向いてしまい、「うちの子はほったらかし!」なんて事もよくあります。
なので、どういったクラスで、どんな日課を過ごすのか確認する必要は絶対にありますよ!
専門の先生にしっかりと指導してもらえると言う点では療育園もいいと思いますが、やっぱり一番は「この子にはどの環境が合っているのかしら?」とお母さんが客観的に見て判断する事かな?って思います。
どんなに良い環境だって、その子に合わなければ苦痛なだけですからね♪
CHOKOさんはどちらの方が次男君には向いているのでは?と感じましたか?
じっくりと検討してみて、ダメなら変えてみるってのもアリじゃないですか?(それって可能なのかな?)
Posted by ミラクルミラクル at 2009年11月19日 23:52
ミラクルさんお返事ありがとうございますm(__)m

療育園に通ってるというだけで、偏見や差別ってあるものなんですか…(・・;) う~ん、世間は厳しいですね!!
でも偏見を恐れていては、どうにもならないですしね…。

週1の親子教室は見学に行ったのですが、ほとんどみんな、普通でした。療育というよりも、普通の親子教室に毛がはえたような(?)感じです(^^ゞ 毎日親子で通える、しっかりした療育の教室があればいいのですが…。

毎日通う療育園は来週見学に行きます。軽度の発達の遅れがある子と、重度の子は教室が分けてあるらしいですが、実際に足を運んでみて、雰囲気など見て、決めたいと思います。ありがとうございましたm(__)m
ミラクルさんもお仕事大変でしょうけど、頑張って下さいね!! 
Posted by CHOCO at 2009年11月20日 16:21
見学に行って、わからない事いっぱい聞いてきたらいいですよ♪

CHOCOさんが前向きに頑張っている姿にとても嬉しく思います。
ずっと応援してます! 頑張ってね(*^^*)
Posted by ミラクル at 2009年11月20日 19:41
ミラクルさん、ありがとうございます!!

ところで…少し気になったのですが、ゆうくんを療育園に通わせていたことで、ミラクルさんが受けた偏見や差別って、具体的にどういったことがありましたか…?

いやなことを思い出させてしまい申し訳ありませんが、もし覚えていらっしゃることがあれば、教えて下さいますか?
Posted by CHOCO at 2009年11月21日 16:17
ゆうの場合は、私が仕事をしていたので最初から療育園を考えていた訳ではなく、あくまでも普通の保育園を希望していたのです。
でも、ゆうを見て「この子しゃべれないの?」「知的が入ってるんですか?」などなど・・・全然受け入れてくれる保育園が見つからなかったのです。
そこで紹介されたのが療育園でした。

私達親子にとっては、そこは唯一の居場所みたいなところでした。 とても居心地がよく、みんながわかってくれる・・・
でも、そこに通っていると言う事でまわりから『障害者』と見られる事は確実でした。
登園していた事自体はなにも問題はなかったのですが、途中から障害児枠で加配をつけてもらって市の保育園に変更した際に、そこにたどり着くまでも幼稚園の先生や一般の保護者、ひどい時には手続きに行った役所の人にさえ差別的な言葉を浴びせられたりと嫌な思いをした事があります。
『障害児』と言う言葉は何度も言われました。 「普通の子供たちと一緒にして大丈夫なの?心配だ!」と保護者の声や「養護学校を考えた方がいいんじゃないの?」と言われたり・・・長男の時には当たり前に出来た事がすべて当たり前に出来なくて混乱しました。
辛くて悔しくて・・・優しく受け入れてくれた療育園に戻りたい!と何度も思いました。 それは私だけではなく、他の親たちも同じ思いをしたそうです。
いちいち壁にぶち当たるから、親は強くなるんですよ(笑)

地域によっても捉え方や対応は違ってくると思います。
ゆうの頃に比べたら、もっと一般の方への理解度も増していると思うのでどうなのでしょうか?
Posted by ミラクル at 2009年11月24日 12:58
ありがとうございました。
本当に失礼なことを言う人がいるんですね。
その人の子供や孫が何らかの障害を持って生まれてきたら、障害者に対して差別意識を持っていたことを死ぬほど後悔されるでしょうね。

ただ、療育園は本当にいい所だったのですね。
ミラクルさんのように私も強くなれたらいいのですが…(^^ゞ がんばります。

いやなことを思い出させてすみませんでした。
ありがとうございました。
Posted by CHOCO at 2009年11月24日 16:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。