2008年10月06日
違うんだよ☆
先日、学校の父母の集まりでの話し。
お互いの子供の近況報告などをしておりましたが、我が家の息子たちの話になり・・・
同じクラスのお母さんに、長男の事で担任の先生に支援をお願いした話をすると、「授業についていけないなら塾に行かせたら? うちの子が行っている塾の塾長はすごくいい人よ。相談してみたら?」とアドバイス(?)をもらいました。
しかし・・・
その塾ってのが、先月お友達の子供に「お宅のお子さん、脳に障害があるんじゃないの?」と言ってのけた塾ではありませんか☆☆☆
成績の良い子とその親にとっては、親切丁寧ですばらしい先生でも、そうでない子と親に対してはかなり不親切な先生に早代わりしてしまうようですね。
彼女は自分と同じ塾に相談に行く事を熱心に勧めてくれましたが、先に別の話を聞いてしまっていた後なので、丁寧にお断りさせていただきました(^^;)
学校の授業もついていけないのに、進学塾じゃぁ、厳しいでしょう!
うちの子も「脳に障害あるの?」って言われかねないし・・・!
他人にとってはいい先生、いい教育、いい環境でも、必ずしもそれがすべての人に当てはまるとは限りません。
やはり、自分の子供にとって何がベストなのかを慎重に選択していかなければならないんだと改めて感じました。
息子と一緒に、焦らず、惑わされず、ゆっくりと着実に歩いて行こうね~♪
お互いの子供の近況報告などをしておりましたが、我が家の息子たちの話になり・・・
同じクラスのお母さんに、長男の事で担任の先生に支援をお願いした話をすると、「授業についていけないなら塾に行かせたら? うちの子が行っている塾の塾長はすごくいい人よ。相談してみたら?」とアドバイス(?)をもらいました。
しかし・・・
その塾ってのが、先月お友達の子供に「お宅のお子さん、脳に障害があるんじゃないの?」と言ってのけた塾ではありませんか☆☆☆
成績の良い子とその親にとっては、親切丁寧ですばらしい先生でも、そうでない子と親に対してはかなり不親切な先生に早代わりしてしまうようですね。
彼女は自分と同じ塾に相談に行く事を熱心に勧めてくれましたが、先に別の話を聞いてしまっていた後なので、丁寧にお断りさせていただきました(^^;)
学校の授業もついていけないのに、進学塾じゃぁ、厳しいでしょう!
うちの子も「脳に障害あるの?」って言われかねないし・・・!
他人にとってはいい先生、いい教育、いい環境でも、必ずしもそれがすべての人に当てはまるとは限りません。
やはり、自分の子供にとって何がベストなのかを慎重に選択していかなければならないんだと改めて感じました。
息子と一緒に、焦らず、惑わされず、ゆっくりと着実に歩いて行こうね~♪
Posted by ミラクル at 15:05│Comments(6)
この記事へのコメント
こんばんは。
体調いかがですか?
少しがんばり過ぎているのでは?;_;と心配しています。
その子が大人になった時、自分の『職業』を決めるために必要なスキルを身につけることが「勉強」だと思います。
私の教室に通って来ている「発達障害疑い」の生徒の話を彼にしたことがあります。
そのとき、彼が小学生のころに仲の良かった人の話をしてくれました。
その人は釣りと草刈が上手で、オレは一緒に遊びながら釣りと草刈を学んだよ。と。
でもその人は中学生になって「障害児」って言われるようになったみたい・・・今はどうしてるのかなぁ~と。
私はその話しを聞いて、「障害」とかレッテルを貼らずにその子の得意分野を伸ばしていければ、皆幸せなのになぁと思いましたよ。
その子が釣りが好きで得意ならば、漁師になる道がある。
その子が草刈が好きで得意ならば、庭師になる道がある。
そう思います。
勉強が向いてる子と、向いてない子がいますよ。
でも生きていくために必要なスキルは勉強だけじゃぁないと思いますよ!
息子さんには得意なことありませんか?
そこを伸ばすことで自信を持つ事が出来ると思いますよ^^
苦手なことは”その後”からついてくるものです!
苦手なことを埋めるよりも、得意なことを伸ばす方が効果的ですよ~^^
ご参考までに・・・。
全ての子にあてはまるとは限りませんから・・・^^;
体調いかがですか?
少しがんばり過ぎているのでは?;_;と心配しています。
その子が大人になった時、自分の『職業』を決めるために必要なスキルを身につけることが「勉強」だと思います。
私の教室に通って来ている「発達障害疑い」の生徒の話を彼にしたことがあります。
そのとき、彼が小学生のころに仲の良かった人の話をしてくれました。
その人は釣りと草刈が上手で、オレは一緒に遊びながら釣りと草刈を学んだよ。と。
でもその人は中学生になって「障害児」って言われるようになったみたい・・・今はどうしてるのかなぁ~と。
私はその話しを聞いて、「障害」とかレッテルを貼らずにその子の得意分野を伸ばしていければ、皆幸せなのになぁと思いましたよ。
その子が釣りが好きで得意ならば、漁師になる道がある。
その子が草刈が好きで得意ならば、庭師になる道がある。
そう思います。
勉強が向いてる子と、向いてない子がいますよ。
でも生きていくために必要なスキルは勉強だけじゃぁないと思いますよ!
息子さんには得意なことありませんか?
そこを伸ばすことで自信を持つ事が出来ると思いますよ^^
苦手なことは”その後”からついてくるものです!
苦手なことを埋めるよりも、得意なことを伸ばす方が効果的ですよ~^^
ご参考までに・・・。
全ての子にあてはまるとは限りませんから・・・^^;
Posted by ミユ
at 2008年10月06日 22:36

ミラクルさん、こんばんは~。
私も日々、息子にとって何が最良なのか?。
考える日々です。
難しい問題も多いですが、まずは一歩だけ。
ゆっくり歩いて行こうと思っています。
一緒に、あせらず・ゆっくり行こうよ!!。
無理は禁物だ~ ^^。
明日だけは、どんな人にも平等にやってくるし。
いつか身になれば良いかなぁ~~。
ミラクルさんは、かなりがんばり屋なので、自分にも優しくしながらゆっくり行こうよね。
先は長いから、明けない夜も無いし。。。ねっ!。いろんな心労はあるけど、無理は禁物だ~^^。
と暴走しないようにと言い聞かせながら。。
私も、結局はいつも無理をしがちなので、
えらそうな事はあまり言えないけど。。。。
休むのも母親の仕事だと、自分に言い聞かせながら、我慢して休むように仕向けてます。
私が倒れても、私以外に息子の母親はいないので。。。
またまた気持ちがいっぱい有り過ぎて、何を書きたいのか良く解らなくなってしまいましたが。
そのまま終わります。
いつか文書力が、付く事を願って
共に歩む人がいるだけで勇気百倍!!。
ミラクルさん、いつもありがとうございます。
私も日々、息子にとって何が最良なのか?。
考える日々です。
難しい問題も多いですが、まずは一歩だけ。
ゆっくり歩いて行こうと思っています。
一緒に、あせらず・ゆっくり行こうよ!!。
無理は禁物だ~ ^^。
明日だけは、どんな人にも平等にやってくるし。
いつか身になれば良いかなぁ~~。
ミラクルさんは、かなりがんばり屋なので、自分にも優しくしながらゆっくり行こうよね。
先は長いから、明けない夜も無いし。。。ねっ!。いろんな心労はあるけど、無理は禁物だ~^^。
と暴走しないようにと言い聞かせながら。。
私も、結局はいつも無理をしがちなので、
えらそうな事はあまり言えないけど。。。。
休むのも母親の仕事だと、自分に言い聞かせながら、我慢して休むように仕向けてます。
私が倒れても、私以外に息子の母親はいないので。。。
またまた気持ちがいっぱい有り過ぎて、何を書きたいのか良く解らなくなってしまいましたが。
そのまま終わります。
いつか文書力が、付く事を願って
共に歩む人がいるだけで勇気百倍!!。
ミラクルさん、いつもありがとうございます。
Posted by えじそんの母
at 2008年10月06日 22:50

ミユさん、いつもありがとうございます♪
先日の勉強会でも、「ニガテな部分を伸ばそうと努力するのではなく、得意な部分を伸ばしてニガテ部分を補う」と言っておりました。
ゆうは好きな分野がはっきりしているので、その点解りやすいのですが、長男は何に対しても意欲がなく、将来の夢も「別に~・・・」だそうです(^^;)
いつも対応に困ってしまいます。
成績よりも《生きる力》を身につけてもらいたいのですが、かなり難しいですね☆
素直、優しい部分を伸ばしていこうかな!?(笑)
先日の勉強会でも、「ニガテな部分を伸ばそうと努力するのではなく、得意な部分を伸ばしてニガテ部分を補う」と言っておりました。
ゆうは好きな分野がはっきりしているので、その点解りやすいのですが、長男は何に対しても意欲がなく、将来の夢も「別に~・・・」だそうです(^^;)
いつも対応に困ってしまいます。
成績よりも《生きる力》を身につけてもらいたいのですが、かなり難しいですね☆
素直、優しい部分を伸ばしていこうかな!?(笑)
Posted by ミラクル at 2008年10月09日 21:54
えじそんの母さん、こんばんは~♪
ホント、お互い悩みは尽きませんね~(^^;)
マニュアル通りに行かないのが子育てだとはわかっちゃいるんだけど、この子たちって未知な部分が多くて時々対応に困ってしまうことも多々あります。
私が倒れたらこの子たちはどうなる!?って危機感だけはこれでもあります(笑)
みんなに「頑張りすぎ!」ってよく言われるんだけど、自分では気がつかないんですよね~☆
焦らずよんな~頑張ります!
ホント、お互い悩みは尽きませんね~(^^;)
マニュアル通りに行かないのが子育てだとはわかっちゃいるんだけど、この子たちって未知な部分が多くて時々対応に困ってしまうことも多々あります。
私が倒れたらこの子たちはどうなる!?って危機感だけはこれでもあります(笑)
みんなに「頑張りすぎ!」ってよく言われるんだけど、自分では気がつかないんですよね~☆
焦らずよんな~頑張ります!
Posted by ミラクル at 2008年10月09日 22:00
>ミラクルさん、やっぱり頑張ってしまうんですよねっ☆!

えへっ、一緒です。
家の息子も、ホップ・ステップ・ジャンプの【ホップ】がかなり長~~~~いです。
一見やる気が無く見えても、実は解らない自分が嫌だったり、出来ないことを誤魔化す為、ふざけちゃったりありました。
「頑張る」と「無理する」って、似てるけど大きく違うよ。
って、言われてから疲れを取る為、休むのは私の義務だと、言い聞かせる日々。
自分のことよりも、家族のことが気になって、早い段階の疲労を無理してしまいがちです。
だって頑張らないと、歩めない困難が、どうしてもありますから、私と頑張るは、切り離せないです!。
できれば、ゆっくり休みながら行きたいです。


家の息子も、ホップ・ステップ・ジャンプの【ホップ】がかなり長~~~~いです。
一見やる気が無く見えても、実は解らない自分が嫌だったり、出来ないことを誤魔化す為、ふざけちゃったりありました。
「頑張る」と「無理する」って、似てるけど大きく違うよ。
って、言われてから疲れを取る為、休むのは私の義務だと、言い聞かせる日々。
自分のことよりも、家族のことが気になって、早い段階の疲労を無理してしまいがちです。
だって頑張らないと、歩めない困難が、どうしてもありますから、私と頑張るは、切り離せないです!。
できれば、ゆっくり休みながら行きたいです。
Posted by えじそんの母 at 2008年10月09日 23:59
えじそんの母さんもですか?(笑)
いつも頑張っていないと苦しさに押しつぶされそうな頃がありました・・・だから頑張り癖がついちゃったのかな?
まぁ、学生時代の友人からも「あんたは昔から頑張り屋だったから・・・」って言われますが、子供のことでますます拍車がかかったのかも(^^;)
ちゃんと自分の身体も労わりながら、自分の時間も大切にしながら・・・お互いそれが出来るようになるといいですね♪
いつも頑張っていないと苦しさに押しつぶされそうな頃がありました・・・だから頑張り癖がついちゃったのかな?
まぁ、学生時代の友人からも「あんたは昔から頑張り屋だったから・・・」って言われますが、子供のことでますます拍車がかかったのかも(^^;)
ちゃんと自分の身体も労わりながら、自分の時間も大切にしながら・・・お互いそれが出来るようになるといいですね♪
Posted by ミラクル at 2008年10月10日 20:05