2008年09月27日

勉強して来ました♪

今日は浦添市てだこホールで「自閉症スペクトラムの人たちのコミュニケーション」の講習会に参加してきました。

講習会が始まる前に流れていた映像の中で「親はいつも《うちの子は自閉症なんです。迷惑をかけてすみません》と周りに誤って歩いている。 いつか《この子は自閉症なんです》と言うだけで周りが理解出来る社会を目指したい」との言葉に心にグッとくるものがあり涙が出そうになりました。
そう・・・いつも誤って歩いていたな~・・・って思い出したりして(笑)

自閉症スペクトラムとは、いわゆる高機能性自閉症のことだそうで、IQなどが70~75以上あり、言語の面でも知的にも問題ないと言われている自閉症の人たちの事を示すそうです。

発達の遅れではなく偏りがあり、また脳の処理の仕方が一般の人とは違っており、物事の感じ方や理解の仕方が違うそうです。

ニガテな事を伸ばすように訓練することは、かえって《自分はダメなんだ》と自己否定につながる恐れがあるそうです。 不得意な事を努力して克服しようとするのではなく、得意なスキルを伸ばし、苦手なことを補強する方向で持っていったほうがいいそうです。

自閉症スペクトラムの人たち全般に共通していえる重視すべき特性として《視覚的に理解する人たち》があげられます。
なので視覚的支援の必要性が大切なのです。

会話では理解出来ない事も、文字や絵にして見せると理解出来る。 私が中学の担任の先生にお願いした「視覚的な情報は入りやすいみたいなので、大事な事は黒板の隅にでもいいですから書いておいてもらえませんか?」は正解だったようです♪

ニキ・リンコさんと言うアスペルガーの方が書いた本の一説に「写真を指差した方がよっぽど用は足せる。言葉があればエライっていうわけじゃない。用が足せることの方が大事ではないか。」とあります。 
「用を足す」とはコミュニケーションのことを差しているそうで、大事なのはコミュニケーションがちゃんととれるかどうかです。 言葉がニガテなのであれば、他の手段を考える事も大事だとか!
まったくその通りだと思います。

では、どうやってコミュニケーションをとるか?

こちらから自閉症の人たちに伝える手段として大切なポイントは《視覚的・具体的・肯定的に》だそうです。 これを視覚的構造化と言うそうです。

この視覚的構造化のやり方が午後の講義だったのですが、私はここで終了! でも、視覚的構造化の例を聞きながらなんとなく自分ならこう使えるかも?こういうやり方でもいいのかも? じゃあ、学校側にはこれでお願いしてみよう!などと色々思案しておりました。

講義中に眠っている若い方々もいらっしゃいましたが、たぶん親御さん?と思われる方々の集団は、ランチに向かいながら「あの内容は×××の講習会で聞いたよね!」とか「やっぱりこの支援方は効果があるみたいよ!」などと活発に情報交換をしておりました。

さすがですね~! みなさん、しっかりと勉強していらっしゃる♪ 私も負けていられません(笑)

今日の講義は(たぶん明日も)、高機能性自閉症とはどんなものなのか?をある程度理解しているものとしての前提での講習会でしたので、学校の先生などでいきなり参加なさった方などにはちょっと意味がわからない部分もあったかと思われます。
私は当事者ですから、理解・納得する部分が多くて大変参考になりましたが・・・(笑)

日を改めて、視覚的構造化について感じた事を書きたいと思います。

明日は甥っ子の運動会! 天気は大丈夫でしょうか?

とりあえず、これから下準備に入りま~す(*^^*)




Posted by ミラクル at 20:52│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。