お悩み相談 2

ミラクル

2008年05月30日 22:26

昨日に引き続き、ダイちゃんママからの相談!

小学校4年生ともなると、だんだんとお勉強も難しくなってきます。

ダイちゃんはとても数字に強い子なので、算数に関してはあまり問題はないようなのですが、国語がどうしてもニガテなようです。 ついでに手先も不器用で、ダイちゃんの特徴として《物事を順序だてて考え、行動するのが出来ない》そうなのです。 なので図工もかなり不得意とか・・・

以前の学校では、授業中に出来なかった分に関しては家に持って帰り、お母さんと時間をかけて仕上げていたそうです。

しかし、こんどの担任の先生は「できないからとあきらめる事はさせたくないから、頑張ってやってもらっています。」と、ダイちゃんに多少の無理をさせているようです。

これもダイちゃんママからの話なので、実際にはどの程度のものなのか判断に苦しむところなのですが・・・さて、いったいどうしたらよいのでしょうか?

ゆうの場合は、どうしても本人がニガテでついていけない!問題があると思われる部分に関しては家でも対応しますから・・・と先生にはお話ししています。
なので、担任の先生が「これは難しいのかな?」と判断した部分に関しては私の方にどうしましょうか?と連絡があり、私が家で実際にその問題に取り組みながら「じゃあ、こんな風に対応してみましょう!」とその都度相談しあっています。
今まではこれで 殆どの問題はクリアーして来ました。

ダイちゃんのママは担任の先生とどんな風にお話をしたのでしょうか?

他にも出来ない子は居ても、ダイちゃんの事となると大きな問題のように取り上げるようです。 《自閉症》と言う事にこだわっているのでしょうか?

次から次へと出てくる担任の先生からの言葉に、ダイちゃんママはかなり参ってしまっています。

同じ学校なら、私からもなにか助言できたかもしれないのに・・・

ゆうは小学校に入学した当初から、校長先生、保健の先生、なかよし学級の先生たちと連携をとれる体制をとってもらっています。
担任の先生だけでの判断が難しい時には、他の先生方からの意見も聞きつつ方向性を決めて来ました。

でも・・・意外とこの体制をとっている方って少ないみたいです。

ダイちゃんママはダイちゃんパパに「担任の先生には逆らうな。すべて任せろ!」と言われたと落ち込んでいましたが、それもどうかと思います。 

ダイちゃんに今、何が必要なのかを夫婦がもっと話し合い、学校側へ協力をお願いする事も必要なのではと思うのは私だけでしょうか?

どうかダイちゃんママが悩みに押しつぶされませんように・・・