お悩み相談 1

ミラクル

2008年05月29日 22:07

またまたダイちゃんのお母さんからの相談メールが・・・

ダイちゃんは自閉症! 現在小学校4年生、今年の4月から新しい学校に転校しました。

周りにはダイちゃんの様子を知る人が全く居ない状況の中、担任になった先生は「見たところ普通そうだし、みんなには障害の事は言わずにこのままでやって行きたいと思います。」と言われたそうです。

話し合いの結果、しばらくは様子を見ることに・・・

ですが、しばらくしてトラブル発生!!

ある日、ダイちゃんはとなりの席の女の子から「貴方の事キライ!」と言われたそうです。

お母さんは息子から事情を聞いた後 早速担任の先生へ電話をし、「こういう事があったようなのですが、何か変わった様子はありましたか?」と確認したそうです。

担任の先生はその翌日に、その女の子たちとダイちゃんを呼んで話し合いをしたそうです。 

女の子たちは「逆に私たちがダイちゃんにキライと言われんだ!」と言って来たそうで、今回はダイちゃんの勘違いだと片付けられてしまったそうです。

その時に担任の先生に「お母さんがこんなに過剰な反応をするのであれば、今後責任はもてません!」と強く言われたそうで、ダイちゃんママは《自分のせいで息子がやりにくい状況に追い込まれたのでは?》とすごく悩んでいました。

さて、実際にはどうだったのでしょうか?

ゆうの時にも何度か経験しましたが、相手が弁のたつ子だとあれやこれやで言い訳などをして、自分の思った事を上手く伝えられない、言葉の不自由だったゆうの方が最終的には悪者にされ、結果、《自分は悪くない!》事を上手く伝えられないゆうはパニック状態に陥ったりした事がありました。

今回、担任の先生は女の子たちの言い分を聞いた訳ですが、果たしてそれが正しい真実だったのでしょうか? 

私個人の想いとしては、当事者だけの話を聞くのではなく、もっと周りの子供たちからも聞き取り調査をしてもらいたかったと思います。

お母さんも納得しないままダイちゃんが誤る羽目になったようなのですが・・・なんかすごく悲しかったです。

側に居て、もっとダイちゃんの様子がわかっていたのならば何かもっといいアドバイスが出来たかも知れないけど・・・今はただダイちゃんママの苦しい心の内を聞いてあげる事しか出来なくて・・・

ダイちゃんママ、今度の先生にはかなり苦戦しています。

このトラブルは2週間程前の事なのですが、今日もまた別の心配事メールが届きました。

またまた担任の先生との考えの違いからによるトラブルでした・・・。